トラック5,000円以上のお買上で送料無料

フリーズドライ・乾燥食材専門店 アスザックフーズ公式通販

フリーズドライ・乾燥食材専門店 アスザックフーズ公式通販

       

トラック5,000円以上のお買上で送料無料

牛乳デザートキャンペーン

体がだるい女性

体がだるい、体が重いと感じる場合、肉体的な疲労以外にもさまざまな原因が考えられます。例えば、生活習慣の荒れや過度なストレス、食事の栄養バランスの偏り、加齢なども原因の一つです。

本記事では、倦怠感を感じる9つの原因や、今すぐできる6つの対処法を分かりやすく解説します。体がだるい、体が重いと感じる原因を知って、日頃の生活習慣を改善しましょう。

<もくじ>

「体がだるい」と感じるときはどんな状態?

「体がだるい」と感じる原因・仕組みについて

原因①肉体的疲労がたまっている

原因②生活習慣が荒れてしまっている

原因③睡眠時間が不足している

原因④過度なストレスを感じている

原因⑤偏った食事により栄養バランスが乱れている

原因⑥貧血を起こしている

原因⑦加齢

原因⑧感染症などを患ってしまった

原因⑨女性ホルモンバランスの乱れ

体がだるいと感じるときの対処法

対処法①バランスの良い食事を心掛ける

対処法②適度に運動をする

対処法③規則正しい生活を心掛ける

対処法④質の高い睡眠をする

対処法⑤入浴をしっかりとする

対処法⑥ストレスの解消法を見つける

体がだるいと強く感じるようであれば医療機関へ

体がだるいと感じたら生活面を振り返りましょう!

「体がだるい」と感じるときはどんな状態?

体がだるい、体が重いとは、どんな状態を指すのでしょうか。体がだるくて疲れが取れない状態は、医学的には倦怠感と呼びます。倦怠感は熱や痛みと並んで、体が発する危険信号の一つです。

倦怠感が生じている場合は、何らかの原因で心身の調子が崩れているため、休息が必要です。例えば、発熱が伴う倦怠感は、新型コロナウイルスやインフルエンザ、肺炎などの感染症が原因で発生します。

倦怠感の中には、発熱を伴わないものもあります。貧血、糖尿病、甲状腺疾患などは、発熱を伴わない倦怠感が生じる病気の一例です。

体がだるいと感じる場合、心身が何らかの不調に陥っています。体がだるいと感じる原因や仕組みを知って、心身をゆっくり休めましょう。

「体がだるい」と感じる原因・仕組みについて

「体がだるい」と感じる原因・仕組みについて

人間の体には、心身の状態を一定に保つホメオスタシス(生体恒常性)という仕組みがあります。体がだるいと感じるのは、ホメオスタシスのバランスが崩れ、心身の状態を正常に保てなくなっているサインです。

体がだるい、体が重いといっても、肉体的な倦怠感と精神的な倦怠感の2種類があります。体がだるいと感じる9つの原因を知って、心身の不調の理由を探しましょう。

  • 肉体的疲労がたまっている
  • 生活習慣が荒れてしまっている
  • 睡眠時間が不足している
  • 過度なストレスを感じている
  • 偏った食事により栄養バランスが乱れている
  • 貧血を起こしている
  • 加齢
  • 感染症などを患ってしまった
  • 女性ホルモンバランスの乱れ

原因①肉体的疲労がたまっている

肉体的疲労がたまっていると体がだるくなります。働きすぎの傾向にある方や、スポーツをしている方は、日々肉体的な疲労がたまっています。充分に休養が取れず、肉体的な疲労が回復しないままの状態が続くと、慢性疲労症候群と呼ばれる状態になりかねません。慢性疲労症候群になると全身の強い倦怠感や食欲不振、睡眠障害、体重減少などの症状が見られるようになります。

原因②生活習慣が荒れてしまっている

生活習慣が荒れてしまっていることも倦怠感の原因です。人間の体には、24時間よりも若干長い周期を持つ体内時計が存在しています(※1)。

生活習慣が荒れ、就寝時間や起床時間が不規則になると、体内時計が昼夜の変化と合わなくなります。その結果、眠気や倦怠感、頭痛、食欲不振などの症状が現れることがあります。

(※1)参考:e-ヘルスネット 「体内時計」(入手日付2023-11-8)

原因③睡眠時間が不足している

睡眠不足は、さまざまな精神疾患や身体疾患の原因となります。慢性的な睡眠不足の状態に陥ると、日中の眠気や疲労感が生じる他、免疫機能の低下や、うつ病、生活習慣病のリスク増大につながる可能性があります。寝不足は万病のもとという言葉のとおり、心身の調子を維持するには、健やかな睡眠が必要不可欠です。

原因④過度なストレスを感じている

過度なストレスを感じている場合、体のだるさや重さとなって症状が現れる可能性があります。

呼吸や体温などの生命活動の維持に関わる自律神経にとって、ストレスは大敵です。過度なストレスを感じると自律神経のバランスが崩れ、全身の倦怠感ややる気の低下、不眠といった症状が現れる場合があります。

原因⑤偏った食事により栄養バランスが乱れている

偏った食事を続けていると、栄養バランスが乱れ、疲労感や意欲低下などさまざまな心身の不調が現れます。体のだるさがなかなか解消されない場合は、食生活のバランスを見直してみましょう。人間の体は食事から摂取した栄養を元にして、エネルギーを生み出したり、体の機能や健康を維持したりしています。

行き過ぎたダイエットにも注意が必要です。食事は糖質・脂質・たんぱく質の三大栄養素を中心として、栄養バランスを意識しましょう。

原因⑥貧血を起こしている

生活習慣以外の原因で、倦怠感が生じるケースもあります。例えば、貧血が原因の倦怠感です。

貧血とは、血液を流れる赤血球の血色素(ヘモグロビン)の濃度が低下し、全身に充分な酸素が行き渡らなくなった状態を指します。貧血を予防するには、食事などを通じて、鉄分(ヘム鉄)をしっかりと摂取する必要があります。

原因⑦加齢

加齢が原因の倦怠感も考えられます。人は年齢を重ねると活性酸素の影響を受けやすくなります。活性酸素は酸化ストレスとなり、神経細胞を破壊して、だるさを生じさせます。

特に女性の方に多いのが、更年期に伴う体のだるさです。年齢が進んで更年期に入ると自律神経のバランスが崩れ、体が疲れやすくなります。更年期以降の女性は、睡眠不足やストレスに悩む方も多いです。症状がなかなか改善しない場合は、医療機関で更年期障害の治療を受けましょう。

原因⑧感染症などを患ってしまった

インフルエンザや新型コロナウイルス、肺炎などの感染症などを患ってしまった場合にも、発熱などの症状を伴う倦怠感が生じます。発熱の他にも、頭痛、悪寒、喉の痛み、咳、吐き気、下痢、関節痛などの症状がある場合は、感染症の可能性が高いため、すぐに医療機関を受診してください。

風邪(感冒)もウイルス性の感染症の一種です。特に風邪の初期症状では、全身のだるさや疲労感が現れる場合があるため、早めに休息を取ることをおすすめします。

原因⑨女性ホルモンバランスの乱れ

女性の場合は、女性ホルモンバランスの乱れが原因で、だるさを感じることがあります。特に月経に伴って生じる月経前症候群(PMS)は、肌荒れやイライラ感、体のだるさなどの症状が現れるのが特徴です。

PMSのだるさは、全身の血流が悪化することで生じるため、ストレッチや入浴によって改善する場合があります。

体がだるいと感じるときの対処法

体がだるいと感じるときの対処法

体がだるいと感じるときの対処法を6つ紹介します。

  • バランスの良い食事を心掛ける
  • 適度に運動をする
  • 規則正しい生活リズムを心掛ける
  • 質の高い睡眠をする
  • 入浴をしっかりとする
  • ストレスの解消法を見つける

体のだるさの原因のほとんどは、日頃の生活習慣にあります。バランスの良い食事や、適度な運動、質の高い睡眠など、規則正しい生活を心掛けることで、倦怠感を解消できるでしょう。

対処法①バランスの良い食事を心掛ける

体のだるさを改善するため、まずは栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。糖質・脂質・たんぱく質の三大栄養素が不足していると、体が活動するためのエネルギーを充分に生み出せず、体のだるさや重さの原因になります。

特に意識したいのが、ビタミンB群を含む食品です。

  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • ビタミンB12
  • ナイアシン
  • パントテン酸
  • 葉酸
  • ビオチン

豚肉やブロッコリー、玉ねぎ、レバー、卵、納豆など、ビタミンB群を豊富に含む食品を取ることで、疲れにくい体質になります。また、鶏のむね肉、マグロ、カツオなどイミダペプチドを含む食品も、体の倦怠感を和らげる効果が期待できます。

対処法②適度に運動をする

疲れにくい体作りのため、適度な運動習慣を身に付けることも大切です。例えば、散歩やジョギングといった有酸素運動は、疲労の原因となる乳酸の排出を促すため、だるさの改善におすすめです。

厚生労働省の調べによると、1回30分以上の運動を週2回~、1年以上継続して行っている人の割合は、男性で33.4%ほど、女性で25.1%にとどまっています(※2)。運動習慣者を年代別に見ると、男性では40代が、女性では30代が最も低い割合を示しています(※3)。

自宅でできるストレッチやヨガ、マッサージなど、無理のないできる範囲で運動習慣を身に付けることが大切です。

(※2)(※3)参考:e-ヘルスネット「発育・加齢と身体活動量」(入手日付2023-11-8)

対処法③規則正しい生活を心掛ける

体内時計のずれを防止するため、規則正しい生活を心掛けることも大切です。起床直後に太陽の光を浴びると、体内時計のずれをリセットできます。また、就寝時間がバラバラにならないようにするには、入眠する時間を決めておき、同じ時間に布団に入るようにしましょう。

対処法④質の高い睡眠をする

睡眠の質が低下すると、倦怠感をはじめとしたさまざまな心身の不調につながります。良質な睡眠を取るためには、以下の4つのポイントを意識しましょう。

  • 胃腸の活動が睡眠を妨げないよう、就寝前に食事を取らない
  • コーヒー、緑茶、チョコレートなど、カフェインを含む飲食物を就寝前に摂取しない
  • 寝る前にスマートフォンや部屋の蛍光灯など、強い光を浴びない
  • 睡眠の質を低下させないよう、寝酒を飲まない

対処法⑤入浴をしっかりとする

倦怠感があるときはシャワーで済ませず、しっかりと入浴しましょう。入浴によって全身の血行が改善され。体のだるさやむくみが取れて、心身がリフレッシュします。ただし、熱いお湯に漬かるのはNGです。熱いお風呂は自律神経にかかる負担が大きく、かえって疲労の原因となる場合があります。入浴するときは、40度の温度設定を基本として、30分を目安に半身浴するのがおすすめです。入浴剤を使用すると香りが副交感神経を刺激し、自律神経を整えることによってリラックス効果が高まります(※4)。

(※4)参考:e-ヘルスネット 「快眠と生活習慣」(入手日付2023-11-10)

対処法⑥ストレスの解消法を見つける

過度なストレスも、体のだるさや重さの原因の一つです。趣味やスポーツ、アウトドア、好きな音楽を聞くなど、ストレスを定期的に発散できる手段を見つけましょう。毎日忙しく、趣味や運動の時間が取れない場合は、深呼吸するだけでもストレスを軽減できます。

体がだるいと強く感じるようであれば医療機関へ

体がだるいと強く感じるようであれば医療機関へ

発熱や悪寒、頭痛などを伴う強い倦怠感がある場合や、体のだるさが長期間に渡って解消されない場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。体のだるさに耐えられなくなったら、迷わず医療機関を受診してください。

例えば、強い倦怠感が生じる病気として、以下のようなものが考えられます。

発熱がある場合 新型コロナウイルス、インフルエンザ、肺炎
発熱がない場合 貧血、糖尿病、肝障害、心不全、腎障害、甲状腺疾患、膠原病、睡眠時無呼吸症候群、適応障害、うつ

早期に治療を受けることで倦怠感が解消される場合もあるため、困ったときは専門家に相談しましょう。

体がだるいと感じたら生活面を振り返りましょう!

体がだるい、体が重いと感じたら、まず生活面を振り返りましょう。倦怠感は、肉体的な疲労の他にも、睡眠不足、ストレス、偏った食事など、生活習慣の乱れによって生じます。

適度な運動やバランスの取れた食事、質の高い睡眠によって解消される場合もあるため、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

ただし、強い倦怠感が生じる場合や、長期間に渡って倦怠感が解消されない場合、何らかの病気が隠れているかもしれません。特に発熱が伴う倦怠感は、インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症が原因の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。

 


トップに戻る

 

アスザックフーズの人気商品

  • 信州りんごチップス ふじ(25g)

    信州りんごチップス ふじ(25g)

    ギュッと閉じ込めたりんごの味とサクサク食感を楽しむりんごチップスです。

    600円(税込)

    商品はこちら

  • わがやづくし たっぷり野菜のお味噌汁

    わがやづくし たっぷり野菜のお味噌汁

    ほうれん草、ねぎ、キャベツ、人参がたっぷり入ったフリーズドライのお味噌汁です。

    520円(税込)

    商品はこちら

  • しょうがと根菜のスープ

    しょうがと根菜のスープ

    千切り、おろし、みじん切りと3種の国産生姜を使い、生姜の香りがじんわりと広がるフリーズドライのスープです。

    485円(税込)

    商品はこちら

 

アスザックフーズWEBチーム
アスザックフーズWEBチーム
アスザックフーズWEBチームスタッフです。皆さんの生活がより良いものになるような記事をお送りします!

記事一覧はこちら

みんなのインスタグラム投稿

アスザックフーズ公式インスタグラム

商品一覧