トラック5,000円以上のお買上で送料無料

フリーズドライ・乾燥食材専門店 アスザックフーズ公式通販

フリーズドライ・乾燥食材専門店 アスザックフーズ公式通販

       

トラック5,000円以上のお買上で送料無料

かむこんWEEK

ホットドリンクを飲む

体温と免疫機能には密接な関係があります。体温が低下した状態では免疫力も低下しやすく、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすいです。一方、体温が上がると血行が良くなり、免疫細胞の働きが活性化されます。

本記事では、体温と免疫機能の関係性や体温を上げるメリット、体温を上げる方法などについて解説します。体温が上がりにくい人は、参考にしてみてください。

<もくじ>

体温と免疫機能の関係について
体温を上げることのメリット

基礎代謝の上昇により太りにくくなる

体のコリ・緊張をほぐせる

体が冷えてしまう原因とは

原因①筋力不足

原因②運動不足

原因③自律神経の乱れ

原因④胃腸の冷え

体温を上げる方法6選

方法①適度な運動習慣を身に付ける

方法②入浴時は湯船につかる

方法③自律神経を整える

方法④腸の働きを促す

方法⑤体を温めてくれる食べ物・飲み物を摂取する

方法⑥体を冷やしやすい食べ物・飲み物の摂取を控える

体温を上げて基礎代謝もアップ

体温と免疫機能の関係について

体温と免疫機能には密接な関係があります。体温が低下すると、免疫力も低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。反対に、体温が上がると免疫力は高まります。その理由は大きく分けて次の2つです。

1つ目の理由は、体温が上がると血行が良くなることです。血行が良くなると、全身の細胞に栄養や酸素が行き渡りやすくなります。また、免疫細胞も全身を巡りやすくなる効果も期待できます。

2つ目の理由は、体温が上がると免疫細胞の活性化が促進されることです。免疫細胞の役割は、体内に侵入した病原体を排除することです。体温が上がると、これらの免疫細胞の働きが活発になり、病原体と戦う力が強化されます。

一般的に、体温が1度上がると、免疫細胞の働きは約5~6倍も高まるといわれています。少しの体温の差で免疫力には大幅な違いが生じるため、普段から体を温めるよう意識することが大切です。

体温を上げることのメリット

起床する女性

体温を上げることのメリットは2つあります。

  • 基礎代謝の上昇により太りにくくなる
  • 体のコリ・緊張をほぐせる

詳しく見ていきましょう。

基礎代謝の上昇により太りにくくなる

基礎代謝とは、寝ているときや何もしていないときでも、生命活動を維持するために必要となるエネルギーのことです(※1)。また、この状態における体温が基礎体温です。基礎代謝が上がると、何もしていないときでも多くのエネルギーを消費するため、太りにくくなります。一般的に体温が1度上がると、基礎代謝は12~13%高まるとされています。そのため、 体温を1度でも上げるだけで、太りにくくなる効果が期待できます。

(※1)参考:厚生労働省.「日本人の食事摂取基準(2020 年版)策定検討会報告書」P78(入手日付2023-12-6)

 

体のコリ・緊張をほぐせる

体温を上げることで、体のコリや緊張をほぐすことができます。体温上昇により血行が良くなると、筋肉や関節の緊張もほぐれるからです。

なお肩コリや首のコリは、姿勢が悪いこと以外にも、ホルモンバランスの乱れやストレス、精神的な緊張や不安によっても引き起こされるといわれています。そのため、疲労やストレスをためないことも、肩コリや首のコリを予防するために大切です。十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心掛けましょう。

体が冷えてしまう原因とは

体の冷え

体が冷えてしまう主な原因は、4つ挙げられます。

  • 筋力不足
  • 運動不足
  • 自律神経の乱れ
  • 胃腸の冷え

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

原因①筋力不足

筋肉は、熱を産生する働きがあるため、筋肉量が少ないと熱を作り出す力が減り、体温が低くなりがちです。特に女性は、男性に比べて筋肉量が少ないため、体が温まりにくい傾向があります。

原因②運動不足

体温は、血液が全身を巡ることで保たれます。運動不足だと筋肉が適切に働かず、血液の循環が悪くなり、体温低下を招きます。

原因③自律神経の乱れ

自律神経の乱れも、冷えの原因の一つです。自律神経とは、交感神経副交感神経の2つのことです。交感神経は緊張・興奮時に働く神経で、血管の収縮によって血圧を上げ、体温を上げる働きをします。一方、副交感神経はリラックス・休息時に働く神経です。血管を拡張させて血圧を下げ、体温を下げる働きをします。

この2つの神経のバランスが崩れると血流が悪くなり、手足までの血液循環が損なわれ、体が冷える傾向があります。

原因④胃腸の冷え

胃腸の温度が低下すると、体温が上がりにくくなることがあります。腸は体内で熱を生み出す役割を持っているため、胃腸が冷えてしまうと体温調節がうまくいかなくなります。特に「手足は温かいのにお腹周辺が冷たい」という方は、胃腸冷えのタイプかもしれません。自覚症状がなくても、下腹部を触ってひんやりとしている場合は、胃腸が冷えている可能性があります。

体温を上げる方法6選

入浴でリラックス

最後に、体温を上げる代表的な方法を6つご紹介します。これらの方法を組み合わせて体を温め、免疫力を高めましょう。

  • 適度な運動習慣を身に付ける
  • 入浴時は湯船につかる
  • 自律神経を整える
  • 腸の働きを促す
  • 体を温めてくれる食べ物・飲み物を摂取する
  • 体を冷やしやすい食べ物・飲み物の摂取を控える

それぞれの方法について解説します。

方法①適度な運動習慣を身に付ける

運動をすると血行が良くなり、体温が上がります。ウォーキングや筋トレ、ストレッチなどの軽い運動を、毎日10分程度行うようにしましょう。特に冷え性の方は、下半身の運動が効果的です。下半身には多くの筋肉があり、これらの筋肉を鍛えることで血液循環が促進され、体温が上がりやすくなります。

方法②入浴時は湯船につかる

湯船につかることで全身の血行が良くなり、体温が上がります。40度ほどのぬるめのお湯に、10分程度つかるのがおすすめです。長時間の入浴は心臓や肺に負担がかかったり脱水症状のリスクが高まったりするので、短時間で十分です。

方法③自律神経を整える

自律神経の乱れを防ぐには、朝の起床から夜の睡眠まで、生活環境を整えることが重要です。規則正しい生活を心掛け、運動や食事などの時間をしっかり設けて、ストレスをため込まないようにしましょう。

方法④腸の働きを促す

腸は、体内の熱を作る役割を担っています。腸の働きを促すためには、発酵食品や食物繊維の豊富な根菜を入れたメニューを積極的に摂取するのがおすすめです。さらに、腹巻きなどを使って外部からお腹を冷やさないようにする工夫も有効です。

方法⑤体を温めてくれる食べ物・飲み物を摂取する

体を温めてくれる食品には、しょうがや黒砂糖などが挙げられます。積極的に食事に取り入れましょう。温かいスープや味噌汁を飲むのもおすすめです。

方法⑥体を冷やしやすい食べ物・飲み物の摂取を控える

冷たい飲み物や、夏野菜などは体を冷やす可能性があります。できるだけ常温に戻してから飲むようにしましょう。

体温を上げて基礎代謝もアップ

体温と免疫機能には密接な関係があります。体温が低下すると免疫力も低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。反面、体温を上げると血行が良くなり、免疫細胞の活性化が期待できます。さらには基礎代謝アップによって太りにくくなり、体のコリや緊張が緩和されるというメリットも得られるでしょう。

体温がなかなか上がらないという方は、その原因に、筋力不足や運動不足、自律神経の乱れ、胃腸の冷えなどが考えられます。適度な運動や湯船につかる習慣を付け、規則正しい生活を心掛けながら、腸の働きを促しましょう。また、体を温める食べ物・飲み物を摂取し、 体を冷やす食べ物・飲み物を控えることも効果的です。本記事でご紹介した方法を実践して、体調の変化を実感してみてください。

 


トップに戻る

 

アスザックフーズの人気商品

  • しょうがと根菜のスープ

    しょうがと根菜のスープ(4食)

    さわやかな生姜の香りと鰹だしのうまみ、根菜の味わいが織りなすスープです。

    485円(税込)

    商品はこちら

  • 茶碗蒸しの素 ほたて

    茶碗蒸しの素 ほたて(1個2人前)

    たまごを加えて電子レンジで加熱するだけで、簡単にできあがるフリーズドライの茶碗蒸しの素シリーズです。
    ごろっとした北海道産ほたての食べごたえと、作りたての味わいにこだわりました。

    173円(税込)

    商品はこちら

  • カレーうどん

    カレーうどんの素(1食)

    だしの香りと素材のうまみにこだわったフリーズドライのカレーうどんの素です。

    302円(税込)

    商品はこちら

 

アスザックフーズWEBチーム
アスザックフーズWEBチーム
アスザックフーズWEBチームスタッフです。皆さんの生活がより良いものになるような記事をお送りします!

記事一覧はこちら

みんなのインスタグラム投稿

アスザックフーズ公式インスタグラム

商品一覧